限界的練習とは?

こんにちは🌿

横浜市旭区鶴ヶ峰のピアノ教室Lunasole Piano Academy〈ルナソーレ〉のホームページをご覧いただき、ありがとうございます♪

今日は先日の”記録することの大切さ、練習記録ノートについて”から繋がってくる限界的練習について取り上げていきたいと思います🐈‍⬛

限界的練習とは、エリクソン博士が様々な分野(スポーツ選手、ピアニスト他)で活躍している一流の人々を調査し、一体どのような練習を繰り返し行なっているのか?を明らかにした研究結果です。この練習をしているかしていないか、が一流の成果を上げるための分かれ道になると言われています。


・長時間練習すれば上達する

・とにかく頑張れば上達する

・才能があるかないか


少しやさしい言葉に直しましたが、以上3つは世界中の人が陥っている能力に関する「3つの誤解」と言われています。

つまりピアノに置き換えると”長時間頑張って練習をしていれば一流になれる、上達できる!”と決めつけてしまうこと。となります。


とはいえ一生懸命頑張って練習することは大切ですし、曲によりけり長時間練習しないと上達しないものもありますが、それよりも”練習内容”が何より大切になってきます!


これから少し限界的練習についてご紹介していきたいと思います。

特に練習ノートから繋がること、私自身が’取り組んでいる例などを取り上げていけたらと思います♪

まず限界的練習とは


・具体的な目標を設定する

練習ノートが大活躍してくれる項目です。

目標としてはピアノで例えると「コンクールでいい結果を残したい」「発表会やコンサートで素敵な演奏を披露したい」「ピアノが上手になりたい」などの大きな目標がまずあります。が、それだけだと漠然としすぎているのでそこに対して具体的な目標を立てていきます。

(例)「ピアノが上手になりたい」

ピアノに毎日触るようにする→30分と時間を決めて取り組んでみる→練習内容の記録を取るようにしてみる→毎日の課題に取り組んでみる


例を取り上げてみましたが、長期的な目標をその日その日に達成できるような目標に分けて考えることが大切になってくるそうです。

毎日これができた、と達成感を感じられるのも素晴らしいですね!

先日のブログで取り上げた練習ノートをつけていると、可視化されるのでさらにわかりやすいと思います。


・コンフォートゾーンを出る

これは言葉が難しいですが、「それまでできなかったことに挑戦する」という意味になります。こちらもまさに練習ノートの出番です!

前日の練習ではできなかった課題、前日よりも少し難しい目標を立てて練習に取り組んでみる。こういったことがすでに”コンフォートゾーンを出る”ことに繋がっています。

毎日同じ練習メニューで取り組んでいるとしても、練習ノートを使いながら課題を設定し、その課題を次回の練習で取り組む。この練習をするのとしないのとでは大きな差が出てきます。

”練習内容が大切”というところに直接的に繋がってくる項目ですね!


・フィードバックが不可欠

自分で見直すことも大切ですが、指導者などにフィードバックを受けることが大切になってきます。

上手くいかないことに対して”とにかく頑張る”ではなく、自分とは違う目線で見てくれる人からできないところに対しての他の練習方法などを提案してもらえるからです。


・集中した練習を行う、集中が切れたら中断する。集中した練習を繰り返す

当たり前のように思いますが、これが実に難しい項目かなと思います。

人間にはもちろん集中力の限界があるからです。

ピアノ練習に関して個人的経験から書いていくと、1時間(または50分、練習の区切りによりけり)弾いたら10分休憩を繰り返すのが集中力が維持されやすいと感じています。私自身恩師よりアドヴァイスをいただいた時間配分です。

この1サイクルを”1セット”としてノートに記入しています。時間配分に悩まれている方はぜひお試しください!休憩の10分は本当に何もしない時間です。集中が切れるのでできればスマホなどのデジタル機器にも触れないことをおすすめします。

上記を行うために集中できる環境づくりもとても大切になってきます。


・心的イメージを磨き上げ、全体を瞬時に把握する地図を持つ

例えば音楽に例えられているのが、”楽譜を見ただけでどのような楽曲かをある程度把握できる。”

→長年の練習で楽譜の読み方などを理解している。

→楽譜を見て自分がどれくらいの期間取り組めば楽曲が仕上がるかなどを読み取れる。


以上5つが限界的練習の5原則と言われています。

資料と合わせつつピアノに生かせるような内容にしてみたので、ぜひ!練習の参考にしていただけたら嬉しいです♪

今日は保育士育成コースの生徒様もいらっしゃいます♪

また教材などインスタでご紹介できたらと思います!

lunasole Piano Academy

〈ルナソーレ〉 横浜市旭区鶴ヶ峰のピアノ教室です♪

0コメント

  • 1000 / 1000